GFCマガジン

magazine

奥琵琶湖レイクシア周辺情報

滋賀県のフィギュア博物館!海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館

滋賀県長浜市旧市街の伝統的建造物群を生かした観光スポット・黒壁スクエアにある「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館」は、フィギュアの博物館です。

リアルな造形と色彩で世界的に有名なフィギュアメーカー「海洋堂」のフィギュアを5,000点以上展示する人気の観光スポット。

お気に入りのフィギュアを探したり写真撮影を存分に愉しんだり、またフィギュアワークショップでの体験や、ミュージアムショップで海洋堂の最新フィギュア・長浜のお土産・カプセルトイも購入できます。屋内にあるため、夏休み・梅雨シーズンや家族でのおでかけにもおすすめですよ。

今回は、滋賀県のフィギュアの博物館「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館」の魅力を、まとめてご紹介します。

 

1. フィギュアのワンダーランド「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館」

滋賀県長浜市の「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館(りゅうゆうかん)」は、黒壁スクエアの一角にある大正レトロ風な洋館の中にあるフィギュアの博物館。株式会社海洋堂及び食玩メーカーの協力のもと、株式会社龍遊館が企画・運営しています。

ここでの展示総数は5,000点以上を誇り、フィギュアとジオラマが魅せる創造の世界を存分に愉しめる、まさにフィギュアのワンダーランド。フィギュアの始まりでもあるガレージキット・お菓子のおまけフィギュア・精巧な生物モデル等、豊富に取り揃えています。また特徴の1つでもあるボックスジオラマでは、箱型ならではの空間演出・照明効果によって、よりドラマチックなフィギュアの世界を展開しています。

建物1F入口から入ると、右側にミュージアムショップ・左側にカプセルミュージアムがあり、その奥正面に博物館への入口・右側にチケットカウンターがあり、ここで入館料を支払います。

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館では、写真の撮影は可能ですが、動画の撮影は禁止となりますので、ご注意くださいね。

1F博物館への入口に入ると、正面には北斗の拳のキャラクター「ケンシロウ」「ラオウ」「ユリア」がお出迎え。かなり迫力ありテンションが上がりますね。横に並んで写真を撮ることもできます。

1F博物館への入口右側には「フィギュアワークショップ」があります。ここでは世界に1つ・自分だけの作品を作る体験ができるそう!フィギュア好きの方や図工が好きなお子さまはもちろん、例えば夏休みの自由研究の作品としてもよさそうです。

フィギュアワークショップでは、「フィギュア塗装コース(1,000円/約40分)」「ジオラマコース(小2,000円/大3,000円/約60分)」「アドバンストジオラマコース(3,000円/約60分)」の3つのコースから選んで体験できます。お申し込みは当日受付にて、または電話による予約も可能ですよ。

1F博物館への入口左側の「入館者プレゼントコーナー」では、入館時にもらったコインを使ってお好みのカプセルトイを回す体験ができます。各カプセルトイの中身のサンプルが真ん中に飾ってありますが、何が出るかはお楽しみです。

奥の階段をのぼり2Fへ移動すると、新世紀エヴァンゲリオンの大きなフィギュアを発見。リアルで今にも歩き出しそう。

新世紀エヴァンゲリオンのフィギュアの横には、会場案内のマップがありました。

「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館」の2Fには、常設展示室が5つと、期間限定の企画展示室があるようです。これからそれぞれの展示室の写真を交えながら、詳しくご紹介していきますね。

 

海洋堂制作の4,000点以上を5つの展示室で紹介する「常設展示室」

「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館」の2Fには、プラモ屋から始まり世界的フィギュアメーカーとなった海洋堂が40年以上に渡り制作した4,000点以上の作品を紹介する常設展示室が5つあります。

第1展示室「海洋堂ヒストリー」では、海洋堂のフィギュアの始まりや、プラモ屋からガレージキットメーカーへの進化など、当時の代表作とともに紹介しています。

1964年に館長・宮脇修氏が36歳で一坪半のプラモ屋さんとして開業した海洋堂。わずか7万円の開業資金でありながら、独創的なアイディアで店を大きく成長させ、1977年には20坪の倉庫を借りた新店舗「海洋堂ホビー館」を開設しました。子供の感動する心や想像力を育てる「遊びの殿堂」を目指し、モノづくりにこだわる若者が次々と集まったことで、ここから海洋堂の造形スピリッツの原点・フィギュアのはじまりでもある「ガレージキット」が誕生しています。

こちらに展示している年表や詳しい資料では、海洋堂の今につながる歴史を知ることができます。

第1展示室では、様々な歴史的フィギュアをガラスケースの中で展示。また写真中央の「よつばと!」のよつばフィギュアの奥は、第2展示室「キャラクターフィギュアの世界」へとつながっています。

第1展示室「ガレージキットのあけぼの」コーナーでは、風の谷のナウシカの人気キャラクター(ナウシカ、クロトワ、クシャナ)を発見。当時最高のアニメキャラ造形として、初期の海洋堂を代表する作品となっているそう。

そのほか、今もなお絶大な人気を誇るウルトラマンフィギュアのコーナーや、

海洋堂を代表するフィギュアシリーズ「北斗の拳」のリアル造形コーナーもあり、完成度の高い仕上がりに目を奪われます。

第2展示室「キャラクターフィギュアの世界」では、中国での大量生産による塗装済みフィギュア時代の中心的モチーフ「キャラクターフィギュア」に着目し、その進化や作家による造形表現の違いなどを展示しています。

こちらのグレムリンモホークのフィギュアはリアル過ぎて、今にも動き出しそう・・・ちょっと怖くて直視できませんでした。

第3展示室「フィギュア自然史博物館」では、世界的にも高く評価されている海洋堂フィギュア・ネイチャーモデルを、龍遊館制作のボックスジオラマで展示しています。

こちらのボックスジオラマは「アフリカゾウ」。アフリカのリアルな世界観と生命の素晴らしさが感じられる作品です。

こちら「ジャクソンカメレオン」のボックスジオラマでは、まるで動物園で生きているカメレオンを見ているような錯覚に陥るほど、リアルなカメレオンです。

「マッコウクジラ」は、正面から見ると丸型ですが、実は奥行きがあって手を入れることもできます。海の中に吸い込まれてしまいそうな不思議な感覚を体験できます。

第3展示室に展示しているボックスジオラマは、宮脇修館長がアメリカの自然史博物館を訪れた際に感銘を受けて生み出されたものなんだそう。海洋堂のネイチャーモデルを融合させ、生命の進化や営みをドラマチックに再現された空間でした。

第4展示室「おまけフィギュア アーカイブ」では、チョコエッグ販売により食玩ブームとなった時期に、海洋堂がリリースしたおまけフィギュア約3,000種を展示しています。

当時のお菓子の箱も一緒に展示する、面白みのあるコーナーです。

こちらの写真は、上の段が「母をたずねて三千里(とろけるチーズのまあるいピザパン)」「赤毛のアン(とろけるメイプルシロップのクッキー)」、下の段が「アルプスの少女ハイジ」「世界の名作劇場」のボトルキャップフィギュアです。どれも懐かしいものばかり。

こちらは「ムーミンズティータイム」のおまけフィギュア、ほかにもムーミンシリーズはたくさん展示してありました。

また「ハクション大魔王」や「昆虫物語みなしごハッチ」など、見覚えのあるキャラクターを多数展示。子どもの頃を思い出し懐かしい気持ちで愉しむことができました。

出口付近には、「チョコエッグ百科」「日本チョコエッグ動物大百科」など、さまざまな資料やフィギュアを展示するコーナーもありました。

常設展示室の最後のコーナー、第5展示室「コレクションギャラリー」では、博物館や美術館の「公式モデル」や、手のひらサイズの博物館がテーマの「カプセルQミュージアム」など、文化芸術分野やコレクションとして楽しめる最新ミニチュアフィギュアを展示しています。

こちらの「上野フィギュアみやげ」は、ノスタルジックでアカデミックな上野の街の魅力を詰め込んだ名物フィギュア。上野動物園のジャイアントパンダや上野恩賜公園の桜、そして国立西洋美術館前の『考える人』など。左下は伊豆栄のうな重なんだそう。

カプセルONE「ドラえもんヴィネットコレクション」では、おばあちゃんに甘えるのび太に癒されますね。

岡本太郎のフィギュアもかなり種類が豊富でした。

こちらの写真はカプセルQミュージアム「岡本太郎アートピースコレクション」。「岡本太郎 生誕100年」を記念したハイクオリティミニチュアモデルで、岡本太郎作品で初めて全国で一般販売されたカプセルフィギュアなんだそう。代表作のひとつ「太陽の塔」をはじめ、岡本太郎の有名な9作品が含まれています。

こちらは存在感のある「生命の樹」。上から下までじっくり眺めてしまいます。

こちらの写真の「日本全国フィギュアマップ」や「日本全国郷土玩具マップ」など、地図にフィギュアを貼り付けた作品も展示しています。自分が住んでいる場所や生まれた場所のフィギュアを確認するのも愉しいですよ。

 

ボックスジオラマでフィギュアの世界を愉しめるジオラマワンダーランド「企画展示室」

「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館」2Fにある企画展示室「ジオラマギャラリー(ジオラマワンダーランド)」は、海洋堂の創業者・宮脇修館長によって考案されたボックスジオラマでフィギュアの世界を愉しめるジオラマワンダーランドです。

企画展示室の中は、動物・恐竜・アニメやゲームのキャラクター・特撮映画など多種多様なジャンルを愉しめるフィギュアによるエンターテイメント。ここではボックスジオラマならではの照明効果・空間演出と、フィギュアならではの表現など、類のない別世界を体感できます。

企画展示室では「日本の生き物図鑑」「海洋堂古生物博物館」「ユーモア&ウィット」「エヴァンゲリオン新劇場版」「アニメ・ゲーム」「特撮・洋画」などのコーナーに分けて展示しています。この後は特に印象的だったボックスジオラマを紹介していきますね。

こちらはティラノサウルスの勇姿「咆哮」。今にもティラノサウルスの恐ろしい声が聞こえてきそうです。

「あ~夏休み」のボックスジオラマ。私は水族館や南の島が好きなので、大変興味深く拝見しました。

なんだかものすごく絵になる作品「サルの運動会」。ダンスや綱引き・組体操など、どの競技も愉しそう。

「エヴァンゲリオン新劇場版」コーナーにあった作品。エヴァの世界をジオラマで再現した「海洋堂エヴァンゲリオンフィギュアワールド」から、選ばれた作品を展示しています。

こちらはルパン三世の「頼れる相棒」「その男、ルパン三世」の2作品。ファンの方にはたまらない作品では?

そのほかアニメ系は「ゲゲゲの鬼太郎」「キン肉マン」「アルプスの少女ハイジ」などのジオラマボックスも展示してありました。

企画展示室最後のコーナーには、ウルトラマン・バルタン星人の大きなフィギュアも展示してありました。横に並んで記念に写真を撮影しても愉しめそうですね。

 

海洋堂のフィギュアや長浜土産もゲット「ミュージアムショップ」「カプセルミュージアム」

建物2Fの展示室でたくさんのフィギュアを見て愉しんだあとは、1Fに戻って入口のミュージアムショップ・カプセルミュージアムに立ち寄りました。

写真の奥のミュージアムショップでは、海洋堂の最新フィギュア・オリジナルアイテム・長浜のお土産などを販売。海洋堂のフィギュアは日本最大級の品揃えで、リボルテックシリーズやminiQなど最新のフィギュアを多数取り扱っています。またミュージアム限定グッズや、観光地・長浜のお土産も充実のラインナップを取り揃えています。

そして写真の手前のカプセルミュージアムでは、有料のカプセルトイがたくさん!最新のお好みフィギュアをゲットできます。


カプセルミュージアムと入館者プレゼントコーナーでゲットしたフィギュア

海洋堂のカプセルフィギュアが常時100種類と日本一の品揃えを誇り、“手のひらサイズの博物館”がキャッチフレーズの人気シリーズの「カプセルQミュージアム」や、各地の食べ物や観光名所・ご当地キャラなどをリアルなフィギュアにしたシリーズ「フィギュアみやげ」を販売しています。

「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館」2Fの展示室は有料ですが、1Fのミュージアムショップ・カプセルミュージアムは入場無料。滋賀県長浜の観光スポット・黒壁スクエアにおでかけの際は、ここで長浜のお土産を購入したり、家族1つずつお好みのカプセルトイを購入したりしても、よい思い出が残せそうですね。

 

GFC奥琵琶湖レイクシア滞在時は、海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館に立ち寄るのもおすすめ


引用:海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館 公式サイト

滋賀県の長浜を観光するなら「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館」は、アニメが好きなお子さま連れの方や、夏休み・梅雨シーズンなどに家族でおでかけするスポットとしておすすめです。

2Fの展示室では、アニメにそれほど詳しくない私でも知っているキャラクターのフィギュアがたくさんあり、童心に帰って愉しい時間を過ごせました。また1Fのミュージアムショップ・カプセルミュージアムでは旅のお土産選びも満喫できます。

滋賀県のびわ湖北端部にある「GFC奥琵琶湖レイクシア」に滞在時は、海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館まで車だと45分程度でアクセス可能。リーズナブルな料金で愉しめる人気スポットなので、気軽に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

◆海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館
住所:〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町13-31
電話番号:0749-68-1680
営業時間:9:30~19:00
定休日:毎週水曜日
入館料:大人(高校生以上)1,000円、小人(小中学生)500円
駐車場:専用駐車場は無し、近隣のコインパークキング・市営駐車場を利用
公式サイト:http://www.ryuyukan.net/

・海洋堂フィギュアミュージアム
開館時間:10:00~17:00(最終入館は閉館の30分前まで)
休館日:不定休

・フィギュアワークショップ
開催日:土・日・祝日(春休み、夏休み、冬休み期間は毎日開催)
受付時間:10:00~15:30

◆GFCの事を詳しく知りたい方のために、無料でカタログをお送りします。資料請求はこちらから⇒

GFCの詳細資料を一週間以内にお届けします。

資料請求・お問い合わせはこちら

このページをシェアする